top of page

​大会・研究会

スポーツ言語学会 2023 年度総会・学会大会(学会設立 10 周年記念大会)

大会案内のご案内PDF → <ダウンロード>​

1.日時:2024年2月24日(土)10時55分~17時50分

2.場所:同志社大学今出川キャンパス 弘風館 K46教室

 (京都市営地下鉄烏丸線、今出川駅下車徒歩5分)

今出川キャンパスマップ→ https://www.doshisha.ac.jp/attach/page/OFFICIAL-PAGE-JA-2640/152042/file/imadegawacampus.pdf

 

3.大会テーマ:東京2020を経てスポーツと言語はどこに向かうのか…課題と夢、希望…

4.受付:10時30分開始

 

5.スケジュール

受付10時30分から

総会:10時55分~11時55分

(11時55分~12時50分まで昼休み)

 

学会大会:12時50分~17時50分 (以下敬称略)

Ⅰ.開始の挨拶:12時50分

 

Ⅱ.基調講演:13時~14時20分

菊 幸一(国士舘大学大学院スポーツ・システム研究科特任教授/筑波大学名誉教授)

演題:スポーツにおける言語/言説と生涯スポーツ―「市民」とスポーツの接点から―

 

Ⅲ.研究発表:14時30分~15時35分

  • 14時30分~15時00分

石井 克(札幌大学)

演題:地方紙におけるスポーツ用語の分析 −アスリート言説の公共性をめぐる検討−

 

  • 15時05分~15時35分

金子元彦(東洋大学)

演題:車いすバドミントン・プレーヤーへのコーチング実践例 ―プレーヤーの言葉や動きを手がかりとしたコーチの探りを中心として―

Ⅳ.シンポジウム:15時45分~17時45分

テーマ:東京2020を経てスポーツと言語はどこに向かうのか…課題と夢、希望…

[概要]

2019年ラグビーカップ日本大会、2021年東京2020が終わり、我々は、すでに、その大会を遠い昔のように感じる。そして、次には、日本のスポーツ界はワールドマスターズゲームズ関西など市民スポーツイベントを中心にメガスポーツイベントを控えている。さらに、  地域型スポーツクラブやクラブの指導者を外部に委託するなどの新しい枠組みが構築されようとし、スポーツを取り巻く環境、考え方も大きく変化しつつある。

本シンポジウムでは、様々な議論を呼びつつ開催された東京2020を回顧しつつ、スポーツにおける人と人のコミュケーションの重要性、必然性に改めて着目し、「協議する言葉」「指導する言葉」「応援する言葉」「報道する言葉」に具体的な焦点を当てて、スポーツにおける「言語」とは何か、「言語」行為におけるスポーツとは何かを改めて議論する。

そして、このシンポジウムを通して、本学会の研究領域である「スポーツと言語」研究の枠組み再構築を図るきっかけとしたい。

 

パネリスト

・指導する言葉…松山博明(追手門大学教授)

・応援する言葉…保原幸夫(日本市民スポーツ海外交流協会専務理事)

・伝える言葉…城島充(びわこ成蹊スポーツ大学教授)

 

企画・進行

黒田 勇 (関西大学名誉教授)

 

Ⅴ.事務連絡:17時45分

Ⅵ.終了:17時50分

 

懇親会:18時10分~19時40分

(徳照館1F 会議室:立食形式)

 

6.大会参加費、

・会員 1000円(事前申し込み)、1500円(当日)

・非会員 2000円(事前申し込み)、3000円(当日)

・会員の大学院生 1000(事前申し込み)、1500円(当日)

・非会員の大学院生 1500円(事前申し込み)、2000円(当日)

・学生 500円(事前申し込み/当日)

・同志社大学学生 無料

7.懇親会費

・3000円(大学の規則によりお酒の提供はありません)

 

8.学会大会、懇親会申し込み

申込期限:2024年2月29日~2024年2月21日

申し込み先:URL https://forms.gle/zLabGCN79WFCC8H46

 

9.総会、大会、懇親会の問い合わせ先:担当(清水) メール:app●fsinet.or.jp  (●を@にかえる)

2023年度 スポーツ言語学会大会のご案内

本研究会は、大学におけるアスリート留学生の日本語教育および支援のあり方に関する議論を推進することを目的としています。アスリート留学生の日本語教育は、社会的文脈や競技活動との関わりの中で捉えることが求められます。この度の研究会では、帝京大学ラグビー部監督として日本一に9年連続で率いた岩出雅之氏と、国際柔道連盟インターナショナル審判員、講道館指導員でもある大東文化大学の高橋進氏をお迎えし、対談という形で、日本語教員、大学関係者、指導者がそれぞれの最適解を導き出すための視点をお話しいただきます。続いての第2部の分科会では、実践報告を踏まえ、最後に全体での意見交換の場を設けます。ぜひご参加いただき、アスリート留学生の社会的文脈、競技活動状況の理解を深めるとともに、教育実践につながる機会としていただければと思います。皆さまのご参加をお待ちしております。

​→ フライヤ―のダウンロード

image.png


1. 日程:2024年1月28日(日曜)
2. 会場:大東文化会館ホール ※東武東上線 東武練馬駅北口
  ※アクセス https://www.daito.ac.jp/campuslife/facility/culturalhall.html
3.参加費:対面参加無料
4.申込み及び問い合せ先:正宗鈴香 masamune@ic.daito.ac.jp

【申込先】 https://forms.gle/VkiHGUZmTMYPsGJL9
【申込期限】2024年1月18日(木)
※定員200名に達し次第締め切ります。


【登壇者】
 岩出雅之氏(帝京大学スポーツ局局長、スポーツ医科学センター教授)
 高橋進氏(大東文化大学学長、スポーツ・健康科学部健康科学科教授、講道館国際部指導員)

【プログラム】
◆第1部 
10:00-10:10 開会挨拶 スポーツ言語学会副会長 岡本能里子(東京国際大学)

10:10-10:25 「アスリート留学生の現状と課題」正宗鈴香(大東文化大学)

10:30-11:30 対談「アスリート留学生の競技活動を支えるために大切なことー日本語教員・大学関係者・指導者ができることとはー」岩出雅之(帝京大学)、高橋進(大東文化大学)

11:40-12:00 質疑応答


◆第2部 分科会
13:20-13:30 趣旨説明
13:30-14:00「アスリート留学生支援」山梨学院大学カレッジスポーツセンター
14:05-14:35「アスリート留学生の現状を知る-強化育成クラブ関係者へのインタビューから」中山由佳(山梨学院大学)
14:40-15:10「アスリート留学生を対象とする日本語教育に求められるものとは-教育現場からの実践報告」東会娟(帝京大学)
15:20-15:50 意見交換 ファシリテータ:正宗鈴香(大東文化大学)岡本能里子(東京国際大学)
15:50-16:00 総括 日野純子(帝京大学)

  閉会挨拶 スポーツ言語学会会長 黒田勇

 

bottom of page