top of page

​大会・研究会

スポーツ言語学会2024年度総会・学会大会

1. 名称:スポーツ言語学会2024年度総会・学会大会
2. 期日:2025年3月8日(土)
3. 会場:明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー7階1076教室
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1
※アクセス https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/index.html

プログラム

10:30〜16:00 受付(7階:1076教室前)

11:00〜12:00 総会(7階:1076教室、以下すべて1076教室)

12:50〜13:00 開会の挨拶(7階:教室未定)岡本能里子(東京国際大学)

13:00~13:15 スポーツ言語大賞・船原勝英(スポーツエディター) 

13:20〜14:50 一般研究発表(7階:1076教室)


司会:岡本能里子(東京国際大学)(発表時間20分,質疑応答10分)
(配布資料をご準備頂く場合は40部を目安にお願いします)

1)島田達人(新潟経営大学)「スポーツ観戦における“ホスピタリティ”を問う―関係性マネジメントとプロダクト開発の視点から―」
2)三好英次(東京国際大学)「スポーツ技能の学習と指導における言葉の役割についての一考察」
3)栗原唯(大阪大学)「日仏スポーツ実況対照研究―実況らしさを生み出す言語表現―」


14:50~15:00 休憩
15:00~16:00 特別講演 山本高史(関西大学)「アスリートと言葉の危うい関係―広告の場合―」
16:00~16:10 休憩
16:10〜17:50 国際シンポジウム(明治大学共同研究/スポーツ言語学会・共催)
サッカーの国際政治とメディア空間―カタールW杯の報道をめぐって―

司会:黒田勇(関西大学名誉教授)・井田正道(明治大学)
報告者:
1)釜崎 太(明治大学)「ドイツにおけるカタールW杯報道と『ディアスポラの公共圏』―資本・身体・言語―」
2)中江桂子(明治大学)「スポーツにおける公共性の創造とその衝突―ロンドン五輪とカタールW杯を中心に―」 
3)ルシアーノ・ザッカーラ(カタール大学)“Unintentional Ambassadors: The Role of Latin American Fans and Influencers in Reshaping Qatar's Image During the 2022 World Cup” or “The Involuntary Social Movement: How Latin American Fans and Influencers Shaped Qatar's Image During the 2022 FIFA World Cup”

17:50 閉会の辞・事務連絡:岡本能里子(東京国際大学)
18:30~懇親会:明大周辺の飲食店(参加費6千円予定)

参加申込要領

下記により、該当事項をご記入の上、メールにてお申込みください。
1)氏名・所属
2)電話番号・ファックス番号・メールアドレス
3)懇親会参加の有無を明記ください。
締め切り:2025年 2月20日
宛先(両方に送ってください)
kamasaki@meiji.ac.jp 釜崎
app@fsinet.or.jp 清水(スポーツ言語学会学会大会担当)

2024年11月10日(日) スポーツ言語学会シンポジウム2024(言語系学会連合共催)

2024年11月10日(日) スポーツ言語学会シンポジウム2024(言語系学会連合共催)を開催致しました。

大会案内のご案内PDF → <ダウンロード>​

予稿集→ <ダウンロード>​

2023年度 スポーツ言語学会大会のご案内

本研究会は、大学におけるアスリート留学生の日本語教育および支援のあり方に関する議論を推進することを目的としています。アスリート留学生の日本語教育は、社会的文脈や競技活動との関わりの中で捉えることが求められます。この度の研究会では、帝京大学ラグビー部監督として日本一に9年連続で率いた岩出雅之氏と、国際柔道連盟インターナショナル審判員、講道館指導員でもある大東文化大学の高橋進氏をお迎えし、対談という形で、日本語教員、大学関係者、指導者がそれぞれの最適解を導き出すための視点をお話しいただきます。続いての第2部の分科会では、実践報告を踏まえ、最後に全体での意見交換の場を設けます。ぜひご参加いただき、アスリート留学生の社会的文脈、競技活動状況の理解を深めるとともに、教育実践につながる機会としていただければと思います。皆さまのご参加をお待ちしております。

​→ フライヤ―のダウンロード

image.png


1. 日程:2024年1月28日(日曜)
2. 会場:大東文化会館ホール ※東武東上線 東武練馬駅北口
  ※アクセス https://www.daito.ac.jp/campuslife/facility/culturalhall.html
3.参加費:対面参加無料
4.申込み及び問い合せ先:正宗鈴香 masamune@ic.daito.ac.jp

【申込先】 https://forms.gle/VkiHGUZmTMYPsGJL9
【申込期限】2024年1月18日(木)
※定員200名に達し次第締め切ります。


【登壇者】
 岩出雅之氏(帝京大学スポーツ局局長、スポーツ医科学センター教授)
 高橋進氏(大東文化大学学長、スポーツ・健康科学部健康科学科教授、講道館国際部指導員)

【プログラム】
◆第1部 
10:00-10:10 開会挨拶 スポーツ言語学会副会長 岡本能里子(東京国際大学)

10:10-10:25 「アスリート留学生の現状と課題」正宗鈴香(大東文化大学)

10:30-11:30 対談「アスリート留学生の競技活動を支えるために大切なことー日本語教員・大学関係者・指導者ができることとはー」岩出雅之(帝京大学)、高橋進(大東文化大学)

11:40-12:00 質疑応答


◆第2部 分科会
13:20-13:30 趣旨説明
13:30-14:00「アスリート留学生支援」山梨学院大学カレッジスポーツセンター
14:05-14:35「アスリート留学生の現状を知る-強化育成クラブ関係者へのインタビューから」中山由佳(山梨学院大学)
14:40-15:10「アスリート留学生を対象とする日本語教育に求められるものとは-教育現場からの実践報告」東会娟(帝京大学)
15:20-15:50 意見交換 ファシリテータ:正宗鈴香(大東文化大学)岡本能里子(東京国際大学)
15:50-16:00 総括 日野純子(帝京大学)

  閉会挨拶 スポーツ言語学会会長 黒田勇

 

  • Facebook Social Icon

 

© 2017 The Society for Sports and Lanugage All Right Reserved.

bottom of page